ホームページ・ビルダーを使っての作成メモです。
コラム
プロバイダから提供されているホームページスペースサービスを利用する場合、
プロバイダを選択することによって、指定されているFTPサーバー名を参照先からプルダウンメニューで選択できるようになります。
(要するに、コピペしなくてもFTPサーバー名欄を入力することができるということです。)
プロバイダの選択肢が無い場合は、その他を選択して、FTPサーバー名欄はコピペで入力します。
※「ご利用のプロバイダを選択してください」という意味ではないので注意してください。
転送先フォルダとは、ユーザーホームページスペース(サーバー側)のどのディレクトリ(フォルダ)内に転送するのかを指定する欄です。
参照ボタンを押すと、サーバーに接続して転送先フォルダを指定することが可能です。
なお、忍者ホームページでは、直下のディレクトリ内に(ユーザーが作成した)トップページ(index.htmlまたはindex.htm)をアップロードするのが原則となっています。
なので、転送先フォルダ欄は、未入力(空欄)、または、/を入れなければいけません。
転送先フォルダ欄に何か入力すると、ビルダーはその名前のディレクトリ内にアップロードしようとします。
その場合、直下のディレクトリ内にアップロードするわけでないので、トップページが表示されない(Under
Constructionとなる)となったり、更新されなくなることがありますので注意してください。
忍者ホームページでのバーチャルホストの設定(フォルダを作成してアップロード)の場合、
通常URL・バーチャルホストとも、それぞれの内容が別々なら、ビルダーにも”別のサイト(サブサイト)”として認識させておくと、管理がごっちゃにならなくてすみます。
バーチャルホストでも”通常URLで表示させるトップページ”は必要となります。
バーチャルホスト名にしたい名前を転送先フォルダ欄に入力することで、バーチャルホスト用サイトのアップロードが楽になります。
転送設定を別にして作成しておき、アップロード時にそれぞれ選択するとよいでしょう。
忍者ホームページ管理ページ「FTP情報・アップロード」画面の「FTPアクセス方法」?
IE7以上またはWindows Vista以降の環境ではちゃんと使えないためなのか、「FTP情報・アップロード」画面からは情報が削除されたようです。IE6でWindows XP(Meも?)では使えるかもしれませんので、このコラムはいちおう残しておきます。

「FTPアクセス方法」に載っているアドレスは、パソコンのエクスプローラ画面でFTPサーバーにログオンする為のものです。
(自分のftp://〜でのアドレスが知りたい場合は、googleなど検索サイトで エクスプローラ
ftp をキーワードに調べた上で「FTP情報・アップロード」画面の情報をあてはめる必要があります。
このアドレスにはFTPユーザ名やFTPアクセスパスワードが含まれているので、第三者に知られないようにしましょう。)
これは”FTPソフトが無くても、エクスプローラを使ってFTPサーバーに接続できる”というものです。
パソコン内にあるファイルを編集して、エクスプローラ上でコピペすることで、サーバー上のファイルも更新することも可能です。
なお、パーミッション(アクセス権)の設定によっては更新できません。その場合はサーバー側のファイルのプロパティを確認しましょう。
ファイルのプロパティを確認するには、サーバー側のエクスプローラー上で「ファイルを選択」→「右クリック」→「プロパティ」です。
”本人”が書込み可となっていればOKです。
”他人”が書込み可となっていれば、第三者に勝手に書換えられるおそれがあるので、注意しましょう。
※パーミッション(アクセス権)って何か分からない場合は、むやみに設定をいじらないでください。
Windows Vista以降(またはブラウザがIE7以上)だと「エクスプローラで FTP サイトを開く」という表示が出て、そのとおりにしてもログオンできないことがあります。
(ファイルは開けますが、画像はXとなって表示できませんし、直接更新することはできません。)
※IE7でいろいろ操作して試したところ、何度か繰り返しているうちに繋がることがありますが、ほとんどは「ログオンできませんでした」となります。
他のFTPソフト(FFFTP等)をお使いの場合も同様です。
| ▲pagetop
Copyright ©2008-2012 TEAM RAKUGAKI All Rights Reserved.