ホームページ・ビルダーを使っての作成メモです。
TOP < 作成実践 < サーバーを借りる
作成実践〜サーバーを借りる・転送設定〜
ホームページを公開するためには、まず、その為のサーバーが必要になります。
ここでは、NINJA TOOLSの「忍者ホームページ」を借りた場合を記します。
※表示例は旧管理ページ時代のものですので、現在のとは異なります。
「忍者ホームページ」を借りる
「忍者ホームページ」を借りるには、次の流れになります。
(詳しくは、NINJA TOOLSのヘルプをご覧ください。)
- NINJA TOOLSで新規ユーザー登録(仮登録)
- ユーザー登録の案内がメールで届く
- メール本文に中にある「本登録のURL」をクリック
- ユーザー情報入力→ユーザー登録完了
- 管理ページへログイン
- 管理ページ右側にある「作成できるツール」一覧の、「忍者ホームページ作成」をクリック
- アカウント等を決め、情報を入力していき、「忍者ホームページ」ツールを作成する
- ユーザー登録案内のメールがこない
- 登録時のメールアドレスの入力が間違っていたのではないか?
迷惑メールとして扱われていないかどうか? - 画像認証ができない
- 半角で入力しているか?
- 希望するアカウント・ドメインの入力ができない
- 半角小文字の英数字3〜16文字以内か?
既に使われているドメインではないか?
※アカウント名の欄にhttp://は入力する必要はありません。
※注意)以下に当てはまる場合、上手く進まないことがあります。
- ブラウザの設定でアクティブスクリプト(JavaScript)無効になっている
- cookie無効になっている
- セキュリティソフトやファイアウォールでブロックされている
サーバーを借りたら、あとはサーバーにファイルを転送(アップロード)することで、ホームページを公開することができます。
忍者ホームページの場合、ファイルを転送するのに必要なのはFTP情報です。
※注意)
NINJA TOOLSの管理ページにログインするID・パスワードと、ファイルを転送するために必要なID・パスワードは、全く異なりますので、混同しないよう注意してください。
「忍者ホームページ」ツールでFTP情報を知る
以下の画面は、管理ページにログイン、ツールを借りるのに成功している状態です。

[ホームページ]の右横にあるのがツール名です。
ツール名とは、管理ページのツール一覧で、どのツールを何で使っているのかわかりやすくする為に付ける名前です。(ホームページ等で表示されるタイトル名ではありません。)
右横の「設定変更」でツール名を変更することができます。
ツール名をクリックすることで各ツールの管理ページに入ります。
[ホームページ]は最大10個まで作成することができます。他のツールでは数に制限はありません。
「アップグレード可」というのは、広告非表示(有料)サービスのことです。無料のままで使いたければこのボタンを押す必要はありません。
[ホームページ]ツール名をクリックすると、忍者ホームページ管理ページに入ります。

「FTP情報・アップロード」をクリックすると、FTP情報・アップロード画面が現れ、ファイルを転送するために必要な情報がわかります。
ビルダーの転送設定で必要なのは、以下の情報です。
(画像ではアクセスパスワード欄は伏字にしてありますが、実際には英数字が入っています。)

これをホームページビルダー「転送設定」に当てはめてみます。

転送設定名は好きな名前(他に転送設定がある場合、区別できる名前を入力。日本語OK)。
プロバイダの選択の欄は「その他」、
転送先フォルダの欄は空欄にします。
詳細設定も確認しておきましょう。
私の環境では、図のようにパッシブモード(PASVモード)をOFFの状態でサーバーに接続できています。
ポート番号は21、ファイアウォール使用はOFFにするとよいでしょう。
(注意)
windowsのファイアウォールはOFFですが、セキュリティソフトのファイアウォールはONにしたうえでの設定です。
パソコンの設定など環境状況により異なりますので、上手くいかない場合はいろいろ試してみてください。
以下記事内容は、2010年6月以降の状況に基づくものです。
2010年6月より、FTPS対応のソフトでの転送が推奨されました。
(一時期、FTPS非対応であるホームページビルダーでは転送できなくなりましたが、サーバー側の仕様変更により、転送可能になりました。)
ホームページビルダーお使いのユーザーは、このまま使い続けても大丈夫です。
もし、FTPS対応のソフトで転送したい場合・・・・・・
ファイル転送は、FTPS対応のアプリケーションソフトを別途用意して行なうことになります。
今までビルダーお任せで転送していた時と違って、転送そのものが手作業に近くなりますから、不便に感じるかもしれません。
上手くこなすためのポイントとしては以下の2点。
1.ホームページビルダーで作成・保存したファイルの場所を把握しているか
(これがわかっていないと、転送すべきファイルを選択できません。)
2.サイト構造・フォルダ階層を理解し、何のファイルをどこに転送したらよいのか把握しているか
(これを間違えると、転送したのに「ページが表示されません」「画像が表示されません」ということになります。)
感覚的にはホームページビルダー付属のFTPツールで個別転送する感じに近いのですが、慣れていない人には難しいかもしれません。
【蛇足】
関連コラム
- ホームページビルダー「転送設定」のプロバイダの選択、とは?
- ホームページビルダー「転送設定」の転送先フォルダ、とは?
- 忍者ホームページ管理ページ「FTP情報・アップロード」画面の「FTPアクセス方法」?
【応用編】
NINJA TOOLSをもっと活用する
- 忍者メールフォームを設置する
- 忍者カウンターを設置する
- 掲示板などのCGIを設置する
- バーチャルホストで表示する
| ▲pagetop
Copyright ©2008-2012 TEAM RAKUGAKI All Rights Reserved.