ホームページ・ビルダーを使っての作成メモです。
忍者ホームページの「かんたん管理ページ」について
「かんたん管理ページ」でできること
2008/04/25〜2011/11月の間に存在した「かんたん管理ページ」という機能について述べています。
暫くの間、このコラムは残しておきます。
その名のとおり、ホームページが『ソフトも使わずにインターネット上で簡単に作成できる』ということですが、実際使ってみるとそうとも言えないということに気づきました。
例えば、以下のような事です。(いずれも仕様によるものです。)
- 背景画像を自分の好きな画像にできない
(もちろん、背景画像固定とかも無理です。) - レイアウトやデザインを自分の好きなように変えられない
デザイン固定の為、素材サイトさんのテンプレートとかも使えません。
(外部CSSファイルを読み込むタイプは、特に使えません。) - ファイル名が勝手に自動で付けられてしまう
- カウンターなどJavaScriptを挿入して保存し、再度開くと、なぜかJavaScriptの部分が増えてしまう
(増殖した分をいちいち消さなきゃいけないです・・・。) - 作成できるのはHTMLファイルのみ
- かんたん管理ページで作成したページしか編集できない
(FFFTP等でアップロードしたページが表示されないため。) - サブフォルダの作成ができない
(「アップローダー」機能でサブフォルダは作れますが、そのフォルダ内のページはかんたん管理画面で作成・編集できません。) - 画像以外のアップロードができない
(「アップローダー」機能だとアップロードできますが、それをかんたん管理画面で編集することはできません。) - フレーム設定ページ(framesetのページ)の作成ができない
要するに、簡単なホームページならできるけれど、自分の好きなようにいろいろ作成したいなあという場合は使い勝手が悪い、ということです。
好きなようにいろいろ作成したいなあ、ということでしたら、
ビルダーなどホームページ作成ソフトを使ったり、メモ帳などテキストエディタを使って作成→アップロード、
という流れの作業のほうがよっぽど使いやすいです。
※忍者の「アップローダー」機能は、使用環境によって不具合が出るようです。
ホームページ作成ソフトやFTPソフト(FFFTP等)を使うほうがよっぽど良いです。
フレーム設定ページの作成ができませんが、フレーム構成にしようと思えば、実はできるんです。
但しあまりにも面倒なので、最初からホームページ作成ソフトやメモ帳などで作成したほうがよっぽど簡単です。
でも、いったんフレーム構成を作成しておけば、あとはかんたん管理ページで作成・管理することも可能です。(2008/07/31現在確認済み)
以下はそのやり方についてです。
「トップページからフレームページにしたい場合」を例に挙げています。
忍者ホームページのツールは既に作成済み、説明文中のうち基本的なことは理解しているということが前提です。
※きちんと作成するには、他のホームページ作成支援サイトさんでお調べください。
「かんたん管理ページ」でフレーム構成(トップページ編)
- 自分のパソコンでフレーム設定ページを作成します。
作成するのはビルダーやメモ帳でも何でもよいです。
トップページにあたるのでファイル名は「index.html」です。
フレーム内に表示するページのパスですが、そこはまだ入力しなくてかまいません。
フレーム名はきちんと設定しておきましょう。
以下はソースの一部分。(きちんと書くにはご自分でお調べください。)
この例では、左右分割フレームで、メニュー側はmenu、メイン側はmainとしています。 - いったんサーバーにアップロードします。
アップロード後、フレーム設定のページが表示されているか確認しましょう。
フレーム内のページの設定はまだなので、フレーム枠だけ表示されていればよいです。
※この段階ではアップロードができて表示されるという確認だけなので、工程を飛ばしてもかまいません。 - かんたん管理ページで、メニューにあたるページを作成します。
メニュー部分だけでかまいませんが、保存する際に「トップページに設定する」にチェックをしてはいけません。
保存しプレビュー、この時URLをコピペでメモ帳にメモしておきます。 - かんたん管理ページで、メインにあたる(最初にフレームのメイン側に表示される)ページを作成します。
保存する際に「トップページに設定する」にチェックをしてはいけません。
保存しプレビュー、この時URLをコピペでメモ帳にメモしておきます。 - 自分のパソコンで作成・保存してあるフレーム設定ページ(1.の段階で作成したページ)の編集をします。
フレーム内に表示させるページのパスのところに、3.と4.の段階でメモしたURLを記述します。
絶対パスでも相対パスでも、どちらでもかまいません。
- 再度アップロードします。「index.html」の上書き保存です。
通常管理ページのツールのプレビューを見て、フレームページがきちんと表示されているか確認します。
表示されていればOKです。表示されていない場合は、正しくアップロード・上書き保存されているか、フレーム設定ページでのURLのパスが合っているか確認してください。 - かんたん管理ページへ戻り、メニューをクリックしたら他のページがメインフレームに表示されるようにリンク設定をします。
まず、かんたん管理ページでメインフレームに表示させたいページを先に作成、保存します。
次にメニューのページを「編集」で開き、リンクしたい文字列をドラッグで選択します。
「リンク挿入/編集」アイコンをクリックすると、「ハイパーリンク」の画面が出ます。
リンクタイプはURLを選択
プロトコルはhttp://を選択リスト一覧をクリックしてページリストから表示させたいページを選択し、OKすると、URL欄にそのページのアドレス(http://を省いた部分)が自動的に入ります。
(※かんたん管理ページで作成したページのみ選択可能。アップロードしたファイルの場合は、そのページのURLを調べて入力する必要があります。)ターゲットをクリックすると、リンクターゲットの設定ができます。
ページを増やしたい時も同様で、あとはこの繰り返しです。
(※フレーム構成の場合、ここ重要ポイントです。)
ターゲットは<フレーム>を選択
目的のフレーム名で、1.の段階で設定したフレーム名(メイン側のフレーム名)を入力します。
全てOKをクリックし、保存します。 - 通常管理ページのツールのプレビューを見て、きちんと表示されているか、思ったとおり動作するか確認します。
表示されていればOKです。
かんたん管理ページではメニューのページのファイル名を「menu.html」に変更できないので、メニュー側にも広告が表示されてしまうのはご愛嬌です。
いろいろ触れてみて、ご自分のやりやすい方法で運営するとよいでしょう。
「かんたん管理ページ」でフレーム構成(ENTERページあり編)
ENTERページを作成してENTERで入ったらフレームページ、を作成したい場合には、
説明文中にある「index.html」を、フレーム設定ページのファイル名(frame.html等)に置き換えて考えてください。
トップページは必要不可欠なので、ENTERページを「index.html」にしておきましょう。
(かんたん管理ページで作成した場合は、保存時に「トップページに設定する」にチェックしておきます。)
「かんたん管理ページ」でカウンター&メールフォームを設置
- 忍者ツールズの管理画面にてレンタル、設置用HTMLタグをコピーしておきます。
- かんたん管理ページのページエディタ画面で、「ソース」をクリックします。
- ソースエディタ画面で、設置用HTMLタグを貼り付けます。
閉じタグの後ろ(</p>や</div>や</span>など)の真後ろに貼り付けるのがよいです。
※タグについての基本的な知識が必要です。 - ページを保存し、プレビュー画面で表示を確認します。
その場合は、こまめに削除するしかないようです。
「増殖した分をいちいち削除するのが面倒だ」という方は、
かんたん管理ページを一切使わないで作成する方法、
例えば、ホームページ作成ソフトを使うとか、テキストエディタでタグを駆使して作成→FTPソフトでアップロードする方法で、作成しましょう。
このページは状況が変化すれば、改変もしくは消滅する場合があります。
| ▲pagetop
Copyright ©2008-2012 TEAM RAKUGAKI All Rights Reserved.