ホームページ・ビルダーを使っての作成メモです。
作成の前に〜ビルダーでの設定〜
ビルダーでホームページを作成する前に、まず準備をしましよう。
ビルダーのオプション設定をするのは、”どのようなルールで作業をするのか”を前もってビルダーに教えておくのが目的です。
作業のルールを決めておかないと、ビルダーが出力ソースを勝手に書き換えてしまうことがあります。
設定内容ですが、人それぞれで異なりますので、
「オプション」のタブを一通り見て、自分に合った設定をするのが良いでしょう。
(設定の詳細については、右下にある「ヘルプ」ボタンをクリックすると表示されます。)
ここでは、特にお勧めの設定を、以下にまとめてあります。
どこかのHTMLソースを貼り付ける場合
「ツール」→「オプション」→「一般」タブの画面を開いたところ
- 1.HTMLソースを自動整形する
- 自動整形とは、HTMLソースを見栄えよく整形することです。
整形されることにより、HTMLソース画面を見ると”どこ”に”何”の記述があるかわかりやすくなります。
HTMLソースの見方がよくわからなければ、チェックが入っているのがお勧めですが、
チェックが入っていなくても、「HTMLソース」画面で「ソースの整形」を選択すれば整形してくれます。 - 2.HTML構文エラーを自動修正する
- どこかのHTMLソース(カウンターのタグ等)を貼り付けた場合、
ビルダーで自動修正されると、思ったとおりの動作にならないことがあります。
チェックを外すことで、自動修正されるのを防ぎます。
※かんたんスタイルの場合、設定に関係なく自動修正されますので、かんたんスタイル以外で有効になります。
ただ、構文エラーが自動修正されなくなるので、HTMLソースの直接編集で間違えた場合、きちんと表示されなくなることがあります。 - 3.HTML構文エラー時の動作
- HTML構文エラー時の動作で、「重大エラーのみ、修正ダイアログを開く」と設定しておきます。
※修正するのは、手作業で行います。
複数のサイトを同時並行で管理する場合
「ツール」→「オプション」→「一般」タブ- 「起動時に前回使用したサイトを開く」
- 複数のサイトを同時並行で管理する場合は、チェックを外しておくほうが使いやすいです。
その場合は、ビルダー起動→サイトを開く→編集したいサイトを選択、で行います。
他ソフトで作成済みのHTMLファイルやテンプレートを使う場合
「ツール」→「オプション」→「ファイル」タブの画面を開いたところ
DOCTYPE宣言によりブラウザの解釈が異なるので、DOCTYPEの出力がHTMLファイルの見栄え・表示に影響を及ぼすことがあります。
ビルダーの初期設定では、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
で、チェックが入っています。
他ソフトで作成済みのHTMLファイルやテンプレートでは、それとは別の設定になっていることがあります。
チェックを外すことで、DOCTYPE宣言が勝手に書き換えられてしまうことを防ぎます。
なお、この初期設定部分は書き換えることができるので、
DOCTYPE宣言があらかじめわかっているなら、書き換えたうえでチェックを入れておくとよいでしょう。新規でHTMLファイルを作成する時に楽になります。
※コピーしてHTMLファイルを作成する場合はチェックを外しておいてかまいませんので、ご自分のやりやすい方法でやると良いです。
その他
- 「HTMLファイルの拡張子」
- ビルダーでHTMLファイルを作成すると、ここで設定した拡張子が自動的に付きます。
旧バージョン(ver7以前)では初期設定は「htm」となっていますので、注意してください。
変更する時は、htmlのように .(ピリオド) をのぞいて入力します。
(ver8以降のバージョンでは初期設定が「html」となっています。)
※既成のファイルには適用されないので、勝手に拡張子が変わることはありません。
後で拡張子を変更したい場合は、ビジュアルサイトでファイル名ごと変更します。※パソコンの設定でも「拡張子を表示する」に設定しておくと良いです。
- 「HTMLソースにGENERATORを組み込む」
- GENERATORとは、”何のソフトのどのバージョンで作成されているのか”をHTMLソースに示すものです。
初期設定ではチェックが入っていますが、サイト上では有っても無くても何の問題も起こりません。
(当サイト管理者はチェックを外しています。) - 「バックアップファイルを作成する」
- チェックを入れることで、拡張子が「.bak」のバックアップファイルが自動的に作成されます。
HTMLファイルをビルダー上で誤って削除してしまった場合、「.bak」を「.html」(または「.htm」)に名前変更することで復活させることができます。(状態に応じてリンクの貼り替え必要。)
それ以外に使い道は無いので、チェックを外していてもかまいません。 - 「文字エンコードをMETAタグで指定する」
- 文字エンコードの指定がHTMLファイル作成時と異なると、文字化けの原因になります。
よく分からない場合は、初期設定のまま(チェックを入れて「自動」)でかまいません。※コピーしてHTMLファイルを作成する場合はチェックを入れておかなくてもかまいませんので、ご自分のやりやすい方法でやると良いです。
| ▲pagetop
Copyright ©2008-2012 TEAM RAKUGAKI All Rights Reserved.