ホームページ・ビルダーを使っての作成メモです。
作成の前に〜パソコンでの設定〜
ホームページを作成する前に、まず準備をしましよう。
拡張子を表示させる
パソコンでの設定で重要なことは「ファイルの拡張子」です。
windowsXPで「マイドキュメント」→「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」タブで表示させた状態。
(windowsの場合、既定値で「拡張子は表示しない」にチェックが入ることがある。
図では前もってチェックを外してある。)
「登録されている拡張子は表示しない」にチェックが入っていなければ、ファイル名が拡張子込みで表示されるようになります。
チェックが入っていなければ拡張子部分が重複してしまうことがあるので注意してください。
(例)「index.html」とファイル名を付けると、実際には拡張子込みの名前が「index.html.htm」になってしまう。
ビルダーで作成している時に、既に拡張子が重複してしまった場合、ビジュアルサイトでファイル名を変更する必要があります。
あとで修正するのは面倒なので、ビルダーで作成する前にまずパソコンの設定を確認しておきましょう。
ファイアウォールの確認
ファイアウォールの設定によっては、転送時にブロックされることがありますので、設定を確認してみましょう。
ファイアウォールには、windowsとセキュリティソフトの二種類があります。
なお、設定については一概にはいえません。
私の場合は、セキュリティソフトのファイアウォール有効・ファイル転送プロトコルを許可、windowsのファイアウォール無効にしてあります。
(詳しい設定については、セキュリティに関わることなので参考画面での公開はしません。)
※もしも、「Windows セキュリティの重要な警告」のポップアップが出た場合は、「ブロックを解除する」をクリックしてみてください。
| ▲pagetop
Copyright ©2008-2012 TEAM RAKUGAKI All Rights Reserved.