ホームページ・ビルダーを使っての作成メモです。
用語集:か行
拡張子
「.」(ピリオド)+「ファイルの種類を示す3〜4文字の文字列」で表されている。
(3文字が多いのは、windowsの昔のシステムでの名残り。)
「.gif」「.jpg」「.txt」「.html」「.htm」などが拡張子。
windowsXPで「マイドキュメント」→「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」タブで表示させた状態。
(windowsの場合、既定値で「拡張子は表示しない」にチェックが入ることがある。
図では前もってチェックを外してある)
「登録されている拡張子は表示しない」にチェックが入っていなければ、ファイル名が拡張子込みで表示されるようになる。
チェックが入っていなければ拡張子部分が重複してしまうことがある。
(「index.html」とファイル名を付けると、実際には拡張子込みの名前が「index.html.htm」になってしまう。
※「image」(画像ファイル)、「image」(HTMLファイル)のように、ファイルの種類が違うだけの同じ名前が表示されるので紛らわしくなる。
また、OSのファイルシステムが異なると、拡張子が大文字になったり小文字になったりする。
(違うOS間で、CD-Rを経由してデータを移した時など。)
OSによっては拡張子の大文字・小文字の表記は区別されずに表示可能だが、
たいていのサーバーでは大文字・小文字は区別されるので、「アップロードすると転送されない」などトラブルの元になる。
拡張子はちゃんと表示するようにしておくのが良い。
コピー&ペースト
文字列やファイルなどのデータを「コピー」して「貼り付け」する一連の作業。
コピペ、ともいう。
作業例)文字列の場合の一例
マウスで左クリックしながら「コピーしたい文字列」を選択、右クリックで「コピー」を選択。
貼り付けたい場所に右クリックで「貼り付け」を選択。
| ▲pagetop
Copyright ©2008-2012 TEAM RAKUGAKI All Rights Reserved.